「髪は血の余り」──そんな言葉を聞いたことがありますか?
これは東洋医学で古くから言われている考え方で、体の中を巡る血液の質が、そのまま“髪の質”に反映されるという意味なんです。
現代医学的に、科学的な根拠はないとされてますが、
☯️ 体が弱ってる人ほど髪がパサつく・抜ける
☯️ 大病のあとに髪が薄くなる
☯️ 出産や出血のあとに抜け毛が増える
☯️ 若い人は髪がしっかりしていて、老いると白髪・脱毛が増える
こういう目に見えてる現象を長〜い間観察していった結果、今でも美容やアンチエイジングの分野では根強く使われている漢方の考え方なんです。
実際、栄養や酸素を運ぶのは血液の仕事。
それが滞れば、頭皮まで栄養が行き届かず、抜け毛・細毛・うねり毛の原因になります!
「髪にいい食べ物」や「髪にいい習慣」に興味を持っている方は、血をサラサラにして廻りを良くすることをテーマに食事や生活習慣を見直してみるといいと思います♪
今日から始める!血液若返りメソッド
❗ 甘いもの・油ものを控える
🧁 血液のサラサラ化&老化防止の基本!
実は「甘いもの」と「油っこいもの」は、血液をドロドロにし、体の“サビ”を進める最大の原因なんです。
白砂糖や加工された甘味料は、血糖値を急上昇・急降下させる
→ 結果、血管に負担がかかり、炎症や動脈硬化の原因に。
また、糖分の取りすぎは“糖化(AGEs)”を引き起こし、血管や肌を老化させる原因に。
「肌がくすんできたな…」「疲れやすいな…」
実はそれ、甘いものの取りすぎかもしれません。
🍟 油もの(揚げ物・加工油)の影響
揚げ物やスナック菓子に多く含まれる酸化した油・トランス脂肪酸は、血中の悪玉コレステロール(LDL)を増やし、動脈を詰まらせる原因に。さらに、体内で炎症を引き起こしやすく、慢性的な疲労感や血流の悪化を招きます。
❗特に「古い油」「繰り返し加熱された油」は要注意!
❗1日1.5〜2Lの水をこまめに飲む
血液をサラサラに保つ、もっともシンプルな方法
「水を飲むだけで健康になれるなんて、そんな簡単な話ある?」
——と思うかもしれませんが、実はそれくらい「水」は血液にとって命綱なんです。
💧 水分不足で血液はドロドロに?
私たちの血液の約90%は「水分」。
水分が不足すると、血液はすぐに粘度が上がり、流れが悪くなります。
➤ 血流が滞る → 栄養や酸素が全身に行き渡らない
➤ 老廃物がうまく回収されない → むくみ・くすみ・だるさ・頭痛につながる
つまり、水を飲むことは「血液のメンテナンス」なんです!
❗ 湯船に浸かって血流をUP
🛁 湯船に浸かると血がめぐる理由
お湯に浸かると、体がポカポカ温まり、血管が広がります。
すると——
➤ 血流が一気に活性化
➤ 滞っていた血液が全身にスムーズにめぐり出す
➤ 老廃物も流れやすくなり、代謝がUP!
つまり、入浴は「血液の巡回サポートタイム」なんです🛁✨
🔥 おすすめの入り方
➤ 温度:38〜40℃のぬるめが◎(熱すぎると交感神経が優位に)
➤ 時間:10〜15分ほどでOK
➤ タイミング:寝る1~2時間前がおすすめ(深部体温が下がって眠りやすくなる)
➤ +αで炭酸系入浴剤やアロマオイルでリラックス効果UP♪
週1〜2回でも湯船習慣をつけると、体の変化を感じやすくなりますよ♪
🔥 ただし、熱めのお湯に浸かると翌日しんどくなる!
ぬるいお湯には入った気がしない、冬は寒いから・・・と、熱め(42℃以上)のお湯に長時間浸かるのは明確にNGなので要注意!
❗ 自律神経が乱れる
➤ 熱いお湯は交感神経(=緊張モード)を強く刺激します
➤ 結果:リラックスできず、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めやすくなる
➤ 翌日に「なんかだるい」「眠りが浅かった」と感じやすくなる
❗ 体の水分が奪われる
➤ 熱いお湯では汗を大量にかき、軽い脱水状態になりやすい
➤ 血液がドロドロになり、翌日に頭痛・倦怠感・むくみが出ることも
❗ 心臓や血管に負担がかかる
➤ 熱いお湯は心拍数を上げ、血圧も上昇
➤ 高齢者や疲労が溜まっている人には逆に疲労を増す原因になることも
ビタミンE・鉄分・ポリフェノールを意識的に
血液を若返らせるには、“食べ物”からのアプローチがとっても大事。
中でも注目したいのが——
✅ ビタミンE(血流サポート)
✅ 鉄分(赤血球の材料)
✅ ポリフェノール(抗酸化パワー)
この3つです!
🌻 ビタミンE:血管を守って、血流スムーズに
→アーモンド・アボカド・かぼちゃ・ひまわり油・うなぎ など
🩸 鉄分:美しい血を作る“必須ミネラル”
→レバー・赤身肉・小松菜・ひじき・大豆製品・プルーン など
🍇 ポリフェノール:血液の“サビ止め役”
→赤ワイン・ブルーベリー・カカオ(ダークチョコ)・玉ねぎ・緑茶 など
頭皮マッサージで巡りを良くする
💆♀️ なぜ頭皮マッサージが効くの?
頭皮のすぐ下には毛細血管が密集しており、その血流が悪くなると——
➤ 髪の栄養が届きにくくなる(=抜け毛・ハリ不足)
➤ 顔の血色もくすむ(顔の皮膚と頭皮は1枚皮!)
➤ 集中力・睡眠の質が下がる(脳への血流不足)
頭をほぐせば、「血・気・美」が上向くんです✨
🔄 毎日できる!簡単マッサージのコツ
⏰ タイミング
➤ 朝の目覚め時
➤ シャンプー中
➤ デスクワークの合間
➤ 就寝前のリラックスタイム
🖐️ やり方(1〜2分でOK)
①指の腹を使って、頭頂・こめかみ・後頭部をやさしくプッシュ
②円を描くように、地肌を動かすイメージでマッサージ
③耳のまわりや首筋も軽くほぐすと◎
💡 ポイントは「力まかせに押さないこと」。やさしく“巡らせる”ことが大切です🌿
🌻 まとめ
少しずつ、できることから実践していく感じでOK!
行動するのとしないとでは、髪も肌も5年後10年後に差がつきます。
血液美活、今日から一緒に始めてみませんか?
《高濃度》髪質改善トリートメント&頭皮ケアヘッドスパ