説明
パラベン未配合
使い方
①セミロングで500円硬貨1枚分程度を
髪の長さに合わせて塗布量を加減します。タオルドライした後に、髪の中間部分から毛先にかけて塗布します。
②軽く揉み込み、ドライヤーを
軽く揉み込み、ドライヤーで乾かします。ドライヤーは、近づけ過ぎないようにして、髪への必要以上の加熱をお避け下さい。
ただし、ドライヤーを使用しないで自然乾燥を待つと、雑菌を繁殖させて臭いの原因になリますのでお勧めいたしません。
仕上がり後や寝起きに髪が広がったり、パサつく場合は、塗布量を多めにします。
しっとりと重めに仕上げたい場合は、アフターバスの後にプレミアムトリートメントを塗布してドライヤーをご使用下さい。
[ ご注意 ] 本品は食べ物ではあリません/乳幼児の手届かないところに保管して下さい/直射日光や光の強い場所で保管は避けて下さい/目に入った時は、直ちに水かぬるま湯で洗い流し眼科専門医の診断を受けて下さい/使用中や後に刺激などの異常があらわれた時は、使用を中止し皮膚科専門医にご相談下さい
厳選した植物オイルとケア成分
バオバブ種子油
「生命の木」と呼ばれるセネガルのバオバブの木の種子油で潤いと滑らかさを与えます。
ツバキ油
純国産のツバキ油で毛髪をしなやかに保ち、艶を与えます。
ヘリオジノール(ヒマワリ種子エキス)
椿ヒマワリの種から抽出したエキスで、紫外線のダメージから毛髪を保護します。
トレハロース
「命の糖」「復活の糖」等とも呼ばれ、毛髪の乾燥を防ぎ、潤いを与えます
分岐脂肪酸(C-14-28)、脂肪酸(C14-28)
髪の脂質(18-MEA)がキューティクルの外部β層に吸着し、髪本来の艶と質感を与えます。
リビジュア(ボリクオタニウム-64)
疑似細胞膜成分で、毛髪を保護する作用があり、カラーの褪色を防ぎます。
ヒアルロン酸Na
高い保水性、保湿性により毛髪に潤いを与え、乾燥を防ぎます。
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
アミノ酸系のセラミド疑似体で、セラミドと同等の保湿性が高く、潤いと柔軟性を与えます。
ジリノール酸ジイソブロピル
軽い感触のエモリエント剤で、べタつき感が少なく髪にツヤを与えます。
14種類の植物由来エキス
アルテア根エキス
アオイ科の植物「ビロウドアオイ」の根から抽出されるエキスで、保湿効果やエモリエント効果、抗炎症作用、収斂作用があります。
オノニスエキス
マメ科のハリモクシュ属の植物「オノニス」から抽出されるエキスで、保湿効果や抗アレルギー作用があります。
カミツレ花エキス
キク科植物のカミツレの花から抽出したエキスで、潤いを与え、健やかに保ちます。
甘草エキス
カンゾウの根や茎から抽出したエキスで、抗炎症、抗アレルギー作用に優れます。
コンフリーエキス
コンフリーの葉からとれるエキスで、保湿作用に優れ、乾燥から毛髪を保護します。
スギナエキス
トクサ科スギナの全草から抽出したエキスで、保湿作用や収斂作用があリ、コンディションを整えます。
セイヨウノコギリソウエキス
キク科セイョワノコギリソウの花・全草から抽出したエキスで、保湿効果や抗菌作用、抗酸化作用、収斂作用があり、コンディションを整えます。
セージ葉エキス
セージの葉から抽出されるエキスで、抗酸化作用、抗菌作用があります。
セロリエキス
セロリから抽出されるエキスで、抗炎症作用に優れています。
タチジャコウソウエキス
シソ科タチジャコウソウの葉や茎から抽出したエキスで、保湿効果、収斂作用があります。
フキタンポポエキス
キク科フキタンポポの花・葉から抽出したエキスで、タンニン、トリテルペン、フラボノイド、キサントフィル、サボニン等を含み、収斂作用があります。
フユボダイジュ花エキス
フユボダイジュの花から抽出されるエキスで、抗炎症作用があり、頭皮のかゆみを抑え、血行促進作用もあります。
ボタンエキス
ボタンの根皮から抽出したエキスで、抗炎症、沈静、抗酸化、血流促進作用などがあります。
メリッサ葉エキス
シソ科コウスイハッカの葉や茎から抽出したエキスで、収斂作用があり、コンディションを整えます。




